最新著書

服部安子が答える!認知症ケアの真髄
認知症ケアに関する疑問や悩みをピックアップし、全5章97項目のQ&A形式で解説。30余年にわたり現場で積み上げた、著者のゆるぎない信念と圧倒的な経験数から紡ぎ出されたアドバイスは、認知症の医療・介護に携わるすべての方々に読んでいただきたい〝真のバイブル〟。納得のいく解決法や心の持ち方がみつかるはずです。
[著]服部安子/フジメディカル出版 (2018年)

患者・家族からの質問に答えるための
認知症「診療」×「介護」Q&A
本人と家族のQOLを保ちながら最期まで支えるために、認知症の「診療」×「介護」のエキスパートが回答する実用的な1冊です。薬物療法に頼り過ぎることなく、非薬物療法を併用し、認知症の本人と家族の生活の質を保つためには、どうすればいいのか…。新規患者数が最も多い病院で20年近く認知症診療に携わった実績を持つ「診療」のエキスパートと、利用者本位の現場の実践リーダーとして改革を推進してきた「介護」のエキスパートがタッグを組み、家族や施設職員から寄せられることの多い認知症の「診療」×「介護」100の質問にQ&A形式で回答します。
[著]新井平伊・服部安子/日本医事新報社 (2020年)

つながろうこころとこころ
3.11あの日を忘れない 災害ボランティアの記録
宮戸島と東京のボランティア交流から明らかになったことは、「人は人によって初めて生かされ、助け合う」ことの大事さ――。東日本大震災における宮城県東松島市宮戸島での災害ボランティア活動の足跡をまとめた1冊です。
[著]服部安子/ぱーそん書房 (2022年)
講演・総合司会(会場500人以上)
- 日本経済新聞社 主催「超高齢社会の課題を解決する国際会議」2021年/イイノホール
- HCR国際シンポジュウム 国際医療福祉機器展/基調講演「ヨーロッパ諸国の認知症政策の現代を踏まえて課題に挑む~認知症に理解と拡大と日本の支援活動の充実のために」2014年
- 高齢社会NGO連携協議会 主催『「みんなで助け合う地域」をつくるための提言』2018年
- さわやか福祉財団 主催「共生社会をつくる地域包括ケア」2019年/大阪府立国際会議場
- 生活協同組合「「死ぬ」ことから考える 尊厳のある医療・ケア」総合司会 2018年/有楽町マリオンホール
- 生活協同組合「都市型認知症コミュニティカフェへの挑戦」2016年/新宿明治安田生命ホール
- オヤノコトネットエキスポ開催委員会 主催「認知症介護と家族ケア~悩みに応えます」2011年/東京国際フォーラム
- 江戸川区介護フェア実行委員会 主催/基調講演『認知症地域でどう支えますか』2011年/タワーホール船堀
著書・DVD
- 『つながろうこころとこころ 3.11あの日を忘れない 災害ボランティアの記録』ぱーそん書房 /2022年
- 『患者・家族からの質問に答えるための 認知症診療×介護Q&A』(新井平伊氏との共著)
- 日本医事新報社/2020年
- 『服部安子が答える!認知症ケアの真髄』フジメディカル出版/2018年
- 『みんなで助け合う地域をつくるための提言』(共著)高齢社会NGO連携協議会/2018年
- 『民間きずな国民会議12の採択」DVD』(共著)高齢社会NGO連携協議会/2018年
- 『東京都生活支援コーディネーター養成研修テキスト作成』(共著)東京都福祉保健局/2016年、2017年
- 『都市型居場所づくりハンドブック~人々がつどい、心地よく過ごす~』(冊子・DVD) 健康と良い友だち社/2016年
- 『介護初任者研修DVD教材職務の理解/介護技術編』(共著)一般社団法人長寿社会開発センター/2016年
- 『相談援助キャリアアップ研修「相談援助の中核に迫る面接(インテーク)技法の習熟講座』(共著)全国生活協同組合連合会醸成事業/2016年
- 『都市型認知症コミュニティ・カフェを通して、認知症の人や介護家族の支援を実現報告書』 (共著)WAM独立行政法人福祉医療機構/2014年
- 『介護導入テキスト改訂版』(共著)公益社団国際厚生事業団/2013年
- 『介護初任者研修テキスト』(共著)一般社団法人長寿社会開発センター/2013年
- 『相談援助キャリアアップ研修「相談援助の中核に迫る面接(インテーク)技法の習熟講座報告書』(共著)東京都民共済生活共同組合助成事業/2012年
- 『働きながらできる家族の介護№1~№3』IEC通信教育テキスト/2011年
- 『スーパーバイザー養成研修 ステップⅠ報告書』(共著)全国労働者共済組合協同組合連合会醸成事業/2010年
- DVD『認知症の人といっしょに生きる』(編集・企画:服部安子 監修:長谷川和夫)中央法規出版/2008年
- DVD『これをみれば認知症の基礎知識がよくわかる 大都市で認知症高齢者と生きる』(編集・企画:服部安子 監修:長谷川和夫)中央法規出版/2008年
- 『フォーラム「認知症になっても暮らしを守る~財産管理の羅針盤として」企画・運営執筆報告書』(共著)全国生活協同組合連合会助成事業/2008年
- 『介護専門職フォーラム「対人援助の実践力・応用力を鍛え、伸ばす」報告書 高齢者虐待防止事例集』(共著)埼玉県民共済生活協同組合助成事業/2008年
- 『待防止権利擁護実践事例2007』全国社会福祉協議会/2007年
- 『ケアマネジメント実践事例集・苦情対応事例集』(共著)第一法規/2006年
- 『都市で認知症の高齢者と生きる報告書』(共著)認知症高齢者介護支援事業全国生活協同組合助成事業/2006年
- 『中高年からのしあわせライフ』(共著)学健書院/2005年
論文
- 『認知症介護におけるストレス対策研修に関する研究会報告書』公益財団法人介護労働安定センター/2018年
- 『浴風会ケアスクールの地域貢献に関する実践事例~地域で助け合える介護を目指して~(査読付)』北隆館 地域ケアリングNo.18(pp.16~22)/2016年
- 『都市型認知症コミュニティ・カフェを通して、認知症の人や介護家族の支援を実現』WAM独立行政法人福祉医療機構(pp.16~19)/2016年
- 『ヨーロッパ諸国の認知症政策の現代を踏まえて課題に挑む~認知症への理解拡大と日本の支援活動の充実のために』(共著)国際シンポジウム H.C.R.News2015(ppp.54~112)/2015年
- 『第17回 認知症を語る会』㈱ライフ・サイエンス講演/2014年
- 『社会福祉法人浴風会(遠隔地)からの被災者・生きがいつくりへの取り組み』健康生きがい学会 第1分科会 被災者の生きがい支援/2014年
- 『当法人の人材確保育成と定着に向けての取り組み~「研修企画室」を中心とする「研修」からの質の向上を目指して(査読付)』日本社会事業大学アドバンスソーシャルワークコース ソーシャルワーカ-実践/学修報告書 第3号認定(pp.447~470)/2010年
- 『看取りの体験を通して口腔ケアとターミナルケアの一考察(査読付)』日本大学歯学部 紀要 38号(pp.107~114)/2010年
- 『大都市における認知症介護家族の現状と求めているもの(アンケートより見えるもの)』日本社会事業大学 社会福祉学会/2006年
- 『尊厳のある実践に求められる人材育成の考察』日本社会事業大学 社会福祉学会 社会事業研究(pp.76~80)/2005年
- 『尊厳あるケアの実践できる人材育成の視点(査読付)』日本社会事業大学修士論文/2004年
- 『高齢者のための地域サポートシステムの確立』東京都高齢者施策推進室 東京都老年学会誌 9号(pp.39~58)/2002年
- 『高齢者在宅サービスセンターの利用効果に関する調査研究報告書(査読付)』(共著)安田生命社会事業団研究助成/1999年
学会発表
- H.C.R.2014国際シンポジウム『ヨーロッパ諸国の状況報告/ジョージ.W.リースン氏、日本の状況報告/服部安子』H.C.R.news2015年
- 日本社会事業大学社会福祉学会『都市部における認知症介護家族の現状と求めているもの』論文発表/2010年
- 高齢者虐待防止介護専門職フォーラム『対人援助職の実践力・応用力を鍛え、伸ばす』埼玉県民共済生活協同組合/2008年
- 日本社会事業大学社会福祉学会『都市部における認知症介護家族の現状と求めているもの』論文発表/2002年
- 安田生命研究事業『高齢者サービスセンターの介護家族の負担実態調査』報告/2000年
- 周死期政策研究会/樋口恵子、川嶋辰彦、京極髙宣、服部安子『現場での看取り体験から』平成11年4月 学習院大学経済学部東2号館/1999年
マニュアル、テキスト&DVD 、雑誌記事
- 『介護疲れがたまる前に「こころを軽くするコツ』(研修冊子/監修長田久雄・服部安子文責)社会保険出版社/2016年
- 『地域貢献事業40の事例企画・準備・運営メソッド』日本総研(pp.30~34)/2016年
- 『介護職員初任者研修のテキスト』、DVD『職務の理解』企画・監修/2016年
- 『介護導入テキスト改定に関する検討会及び介護導入研修テキスト』公益社団国際厚生事業団/2014年
- 『介護職員初任者研修テキスト第2巻「家族とのコミュニケーション」』一般財団法人長寿社会開発センター(pp.35~45)/2013年
- 『特別養護老人ホームにおける介護職員によるたんの吸引等の実施体制に関する調査研究事業介護職の医療行為の一部導入に向けた不安への研修体系への提言』報告書/2012年
- 『国立市高齢者虐待対応マニュアル』/2012年
- 『働きながらできる家族の介護1巻・2巻・3巻』(通信教育)/2011年
- DVD&テキスト『高齢者ケア施設での医療行為における演習キッドの開発とOJTの研修マニュアル』2011年
- 『倫理教育尊厳の意識を育てる~形を変えた「新しい拘束・虐待」とその脱却法』日総研出版 介護人材育成+リーダーシップ(pp.51~59)/2011年
- 『スーパーバイザー養成研修 ステップⅠ「実践的マネジメント手法を学ぶ」』全国生活協同組合連合会助成事業/2010年
- 『尊厳ある生活をしつらえていますか? 問い直そう!「昔から」「なんとなく」の習慣的介護』日総研出版 高齢者ケアVol.13 (pp.30~60)/2009年
- 虐待防止権利擁護実践事例2007全国社旗福祉法人『高齢者・障害者・児童虐待への対応』『虐待を受けた高齢者夫婦と養護者(その親族)への支援』東京弁護士会 LIBRAVol.7 ・No.11(pp.3~13)/2007年
- 日本社会事業大学専門職大学院『介護家族のこころの軌跡」DVD・『介護家族のこころのメーセージ集」・虐待防止へのフローチャートシート/2005年