自分らしく健やかに暮らし、
未来へ向かう介護を支援する。

それまでの人生の中で育んできた価値観や考え方、生活スタイルなど、個々に異なる多様な想いを受け入れ、その方がより良く生きるためのサポートを行うには、新しい発想や柔軟な工夫が必要です。
誰もが心おだやかな時間を過ごせるような介護のあり方を提案します。

ABOUT

それまでの人生の中で育んできた価値観や考え方、生活スタイルなど、個々に異なる多様な想いを受け入れ、その方がより良く生きるためのサポートを行うには、新しい発想や柔軟な工夫が必要です。
誰もが心おだやかな時間を過ごせるような介護のあり方を提案します。

市民講座やイベントなどの企画・運営・講師派遣

認知症や介護に関する情報があふれ、生活が多様化する中で、よりよい介護を継続するためには、正しい情報を知ることが大切です。最新の情報や技術について詳しい専門家を講師に迎え、参加者のニーズに応じた専門知識をわかりやすくお伝えしたいと考えています。 

介護や健康、生活にまつわる相談、保険制度に関する個別相談

認知症やパーキンソン病など介護が必要になる病気はさまざまあり、症状のあらわれ方や進行具合、それにともなう苦悩や課題も多種多様です。苦悩や課題を抱え込んで疲れ切ってしまわないよう、まずは相談してみてください。現状を助けてくれる手立てが見つかります。 

コミュニティ・カフェなどによる地域貢献

コミュニティ・カフェとは、地域の住民が集まって、おしゃべりをしたり、読書をしたり、情報を交換したりするなど、好きなように過ごす「居場所」です。自然とゆるやかなつながりができ、ちょっとした困りごとを解決する方法が見つかることもあります。 

介護員養成研修事業(企画および研修事業の実施)

制度改正に伴い、介護職員初任者研修のテキストは、初の視聴覚教材の導入となりました。当方は、これまで培ってきた実務経験を活かし、テキストの初科目「職務の理解」の企画、編集、プロデュース、撮影、監督すべてに携わりました。

また、教材の使用に当たり、全国の介護職員初任者研修の講師向けのモデルとなった事業者代表も交え、研修も展開いたしました。

このテキストは、全国の優れた事業所の実際の一部を切り取り、ドラマ形式にて実践的に考える内容となっています。当方自らも講義を行い、テキストに秘められた福祉の理念、現場の状況を、ほかでは味わうことができない臨場感を持って講義いたします。

介護職員初任者研修は、介護に携わる人が、介護業務を行う上で必要とされる基礎的な知識や技術、スキル、介護に対する理念、プロセスを身につけることが目的です。人と接することが好きで、誰かのためになることがしたい、やりがいのある仕事がしたい…と考えている方は、資格取得をめざしてみませんか。

対象者訪問介護事業に従事しようとする人、もしくは在宅・施設を問わず介護の業務に従事しようとする人、地域活動にて介護にかかわるボランティア活動を考えている人、家族の将来の介護に備えて学びたい人など
研修時間数講義および演習 130時間以上(研修を実施する事業者により異なります)
研修実施最新の知見と技術を学習できるよう、実績のある講師による研修を企画いたします。 現在、研修実施は未定ですが、決まり次第、ご案内いたします。

よくある質問

市民講座の企画や講師派遣をお願いするにはどうすればいいのですか。

お問い合わせのメールに、会社名・部署・ご住所・電話番号・担当者名・ご希望内容を入力して送信してください。こちらからご連絡いたします。

個別相談をお願いするには、どうすればいいのですか。

お問い合わせのメールに、お名前、連絡先、おおまかな相談内容を入力して送信してください。こちらからご連絡いたします。

コミュニティ・カフェに参加するには、どうすればいいのですか。

コミュニティ・カフェの開催日時、場所は、決まりしだい新着ニュースにてご案内いたします。日時を確認のうえ、ご自由に参加してください。

介護員養成研修を受講するには、どうすればいいのですか。

介護員養成研修の開催日時、場所は、決まりしだい新着ニュースにてご案内いたします。日時を確認のうえ、受講してください。

PAGE TOP